MENU CLOSE
着物大事典
着物や浴衣をレンタルしたいと思ったとき、まず気になるのは料金ではないでしょうか。着物レンタルはお店やプランによって値段に幅があるので、納得のいく着物体験にするためにも、事前に料金の相場を知っておくことは重要です。
この記事では、レンタル着物の相場や着物の種類別の料金、さらに料金を抑えるためのコツまで詳しく解説します。なお、VASARAではさまざまな種類の着物を豊富に取り扱っています。着物レンタルを検討している方は、ぜひVASARAの公式サイトもチェックしてみてください。
<着物レンタル VASARA>
着物レンタルVASARAの詳細はこちら
ここでは、レンタル着物の値段の相場や、値段が変わるポイントなど、レンタル着物の値段について解説します。
一般的なレンタル着物の値段は、4,000円~6,000円程度が相場です。この値段には、着物だけでなく、肌着や足袋といった着物を着るのに必要なもの一式のレンタル、着付けなどもセットになっています。旅行先などでレンタル着物を利用したい場合は、この相場を参考に自分の予算内に収まるか、割高なサービスなのかを考えるのがよいでしょう。
ただし、値段に含まれるレンタル内容やサービスは店舗によって異なります。気になるレンタル着物店がある場合は、値段だけを比較するのではなく、きちんとサービスの内容まで確認することが大切です。
レンタル着物の値段が決まるポイントは、おもにプランとレンタルする着物の種類の2つです。例えば、1日レンタルよりも半日レンタルのほうが安く、訪問着や振袖は浴衣よりもレンタル費用が高くなります。上記で紹介したレンタル着物の相場は、カジュアルな着物の相場のため、格式の高い着物をレンタルする場合は、相場よりも高くなる可能性が高いでしょう。
以下に、代表的な着物ごとのレンタル相場をまとめました。同じ種類でもグレードの高い着物は相場より高くなることがありますが、おおよその目安として参考にしてください。
着物の種類 | レンタル相場(目安) |
小紋(カジュアル) | 4,000円~6,000円 |
訪問着(フォーマル) | 1万5,000円~3万円 |
振袖(成人式・式典) | 5万円~30万円 |
浴衣(夏のカジュアルなシーン) | 2,000円~8,000円 |
このように、着物の用途や格式によって料金は異なります。値段だけを見て決めるのではなく、まずは「どのような場面で着たいか」によって着物の種類を決める必要がある点に注意しましょう。観光や街歩きには小紋、結婚式や式典には訪問着や振袖など、TPOに合わせて選ぶことで失敗のないレンタルができます。
また、店舗によっては、学割やカップル割などの割引サービスが用意されていることもあります。サービス内容は変わらずお得に着物をレンタルできるため、利用できる割引サービスは忘れずに利用しましょう。
レンタル着物店では、基本のレンタルプランだけでなく、より便利に着物を着られるよう多彩なオプションが用意されています。オプションを追加することで、レンタルできる小物の種類が増えたり、レンタル時間を延長したりと、要望や目的に合うように調整が可能です。
また、ヘアセットはプランに含まれている場合と、オプションとして用意されている場合の2つがあります。ヘアセットのサービス内容は値段によって変わるため、複雑なアレンジをしてもらうには、プランに含まれていてもオプションの追加が必要なことが多い傾向です。
オプションを追加するほど要望を叶えられますが、その分レンタルの値段も高くなります。オプションを追加しすぎて予算を超えないよう十分に注意しましょう。
着物レンタルの料金は、利用する時期によって変動することがあります。需要が高まる土日祝日や繁忙期に、通常より高めの料金設定やプラス料金を設定しているレンタル店もあるため、あらかじめ料金表をよく確認しましょう。
レンタル着物の代表的な繁忙期の例としては、以下が挙げられます。これらの時期は予約も取りにくくなりがちなため、早めの準備が大切です。
一方、レンタル着物の利用が比較的少ない閑散期には、割引キャンペーンや特別プランが用意されている店舗もあります。平日やシーズンオフを狙うことで、同じプランをお得に利用できたり、値段を上げずによりグレードの高い着物が選べたりする可能性もあるため、予算を重視したい方は時期をずらすのも一つの手です。
「着物を着てみたいけど、予算はできるだけ抑えたい」という方も多いのではないでしょうか。実は、ちょっとした工夫や選び方次第で、レンタル着物をお得に楽しむことができます。ここでは、レンタル着物が初めての方でもすぐに実践できる節約のコツを紹介します。
着物を借りる際、レンタル店によってはヘアセットがオプション扱いになっていて、追加料金がかかる場合があります。特に、こだわりのあるアレンジや華やかな髪飾りを希望する場合は、オプション料金が加算されることが一般的です。
料金をできるだけ抑えたい場合は、自分でヘアアレンジをしてから行くとよいでしょう。最近では、YouTubeなどで「着物に合うセルフヘアセット」の動画も公開されており、自宅でヘアセットを事前に練習することも可能です。
ちなみにVASARAでは、有料オプションの本格的なヘアセットを選べるほか、シンプルなまとめ髪ならプロのスタイリストが無料で行なっています。「セルフヘアセットは自信がない……」という方も着付けからヘアセットまで安心してお任せください。
着物レンタル店によっては、シーズンごとにお得なセットプランや割引キャンペーンを用意していることがあります。先述したとおり、着物レンタルの閑散期に設定されるプランもあれば、繁忙期であっても浴衣シーズンの期間限定プランなどが登場する場合もあるため、チェックしてみてください。
また、着物を利用したい時間が限られる場合は、夕方からの利用開始で割安になっているケースなどもあり、上手に活用することで通常よりもお得にレンタルできます。
そのほかにも、学生の方のための学割プランや、早めの予約で割引が受けられる早割プランなども見逃せません。特に卒業式や成人式などの繁忙期は、人気のある着物や時間帯から予約が埋まってしまうため、早めの準備が節約にも安心にもつながります。
なお、割引プランの有無や適用条件は店舗によって異なるので、公式サイトや予約ページで事前に確認しておきましょう。
レンタル着物では、着付けに必須の帯や草履、バッグ以外の小物は、別料金が必要なオプションになっているのが一般的です。例えば、華やかな髪飾りや半襟のような着物の魅力をアップさせる小物が挙げられますが、これらのオプションをすべて追加すると気付かないうちに金額がかさんでしまうかもしれません。
できるだけ料金を抑えつつ、より華やかに着物を着こなしたい場合は、手持ちアイテムの活用も検討してみましょう。浴衣に手持ちのかごバッグやサンダルを合わせてみたり、モダンな小紋スタイルであれば洋服用のアクセサリーをうまく取り入れたりするのも一つの手です。
ただし、オプションを追加することで、お手頃な価格帯のレンタル着物をワンランク上のコーディネートに仕上げられる場合もあります。せっかくの着物体験を満足いくものにするためには、仕上がりと予算のバランスを考えて選択する視点も大切です。
着物レンタルの利用時に意外と見落としがちなのが、予定外の追加料金です。
例えば、大きな荷物やキャリーケースは、別途預かり料金がかかります。手荷物はできるだけ減らす、旅行中の大きな荷物は着物レンタルの前に駅のコインロッカーに預けるなど、追加料金ができるだけ発生しないように工夫するとよいでしょう。
また、着物の返却時間に間に合わなかった場合の延長料金も、予定外の出費の一つです。特に、観光地では観光に夢中になったり慣れない土地で移動時間を見誤ったりして、返却時間に遅れてしまうことも考えられます。事前に返却ルールや延長オプションの詳細をしっかり確認し、時間に余裕を持って楽しみましょう。
友達同士やカップルで着物を楽しむ予定なら、全員でまとめて予約するのがおすすめです。店舗によっては、2人以上の同時予約で適用される「ペア割」や「カップル割」、一定人数以上の「グループ割」など、複数人での利用を対象とした割引が用意されていることがあります。
卒業旅行や家族旅行など、みんなで一緒に着物体験をするなら、こうした割引を利用することで1人当たりの費用が抑えられます。
ここでは、レンタル着物を提供しているVASARAのおもな料金プランを詳しく紹介します。
着物のなかでもカジュアルな、小紋の着物の料金プランと値段は以下のとおりです。
※ネット申込の場合、表示価格より割引となります。
スタンダード:3,980円(税抜)
ワンスター:5,980円(税抜)
レトロモダン:7,300円(税抜)
レトロプレミアム:8,300円(税抜)
二尺袖プレミアム:1万5,900円(税抜)
学割セット:5,500円(税抜)
どのプランにも、小紋、帯、肌着、長襦袢、バッグ、足袋、草履、かんざしがセットに含まれています。各プランの違いは、借りられる着物のデザインです。レンタルできる着物の画像を参考に、着たい着物のあるプランを選びましょう。
小紋は、観光や街歩きなどのカジュアルなシーンを特別な思い出にするのにぴったりの着物です。写真映えを重視したいデートや女子会では、レトロモダンやレトロプレミアムのご利用もおすすめです。
着物のなかでもやや格式の高い、訪問着の料金プランは以下のとおりです。改まった行事や式典、パーティーなど、フォーマルなシーンに対応できる着物です。
※ネット申込の場合、表示価格より割引となります。
スタンダード:1万900円(税抜)
ワンスター:1万6,900円(税抜)
ツースター:2万1,900円(税抜)
スリースター:3万900円(税抜)
トワイライトパック:2万1,900円(税抜)
各プランには訪問着、帯、肌着、長襦袢、バッグ、足袋、草履が含まれています。プランが上がるとレンタルできる着物のランクも上がり、より高級な仕上がりの着物がレンタル可能です。
15時から利用可能な限定プランであるトワイライトパックでは、スリースターの一部を除く訪問着から選べます。ツースターと同じ価格でスリースターの訪問着をレンタルできるため、夜間に訪問着をレンタルする場合は非常にお得なプランです。
着物のなかで最も格式が高い黒留袖の料金プランは以下のとおりです。
※ネット申込の場合、表示価格より割引となります。
黒留袖:2万5,900円(税抜)
プランには黒留袖、帯、帯揚げ、帯締め、肌着、襦袢、バッグ、足袋、草履が含まれています。
黒留袖は既婚女性の第一礼装にあたり、結婚式で新郎新婦のお母様などが着用する着物です。VASARAでは結婚式で着用するのにふさわしい柄である、吉祥文様(きっしょうもんよう)の黒留袖をご用意しています。
成人式などで着用する振袖の料金プランは以下のとおりです。振袖は未婚女性の第一礼装で、卒業式やゲストとして出席する結婚式など、おめでたい席で着用します。
※ネット申込の場合、表示価格より割引となります。
スタンダード:4万4,900円(税抜)
ワンスター:6万4,900円(税抜)
ツースター:8万4,900円(税抜)
各プランでは、振袖、袋帯、肌着、長襦袢、帯揚げ、帯締め、バッグ、足袋、草履がレンタルできます。初詣など季節の行事にはスタンダードプランがおすすめです。成人式や卒業式など大切な日にはワンスターやツースターの振袖を選びましょう。
夏祭りや花火大会などで利用する方が多い、浴衣の料金プランは以下のとおりです。
※ネット申込の場合、表示価格より割引となります。
スタンダード:4,300円(税抜)
ワンスター:6,500円(税抜)
レトロ:7,500円(税抜)
レトロプレミアム:8,500円(税抜)
学割プラン:5,500円(税抜)
浴衣!推し活セット:9,000円(税抜)
浴衣選び放題セット:9,000円(税抜)
各プランでレンタルできるアイテムは、浴衣、帯、浴衣用肌着、かご巾着、下駄、かんざしです。
学割プランは、レトロプレミアム以外の浴衣から自由に選べ、さらにヘアレンジヘアセットも付属します。学生の方にとっては、ほかのどのプランよりもお得に、素敵な浴衣姿を楽しめるプランです。
推し活セットは浴衣全プランから選び放題で、推し色のレース浴衣も追加料金なしでご利用いただけるプランです。さらに、トレンドのヘアセットもプランに含まれています。
卒業式の定番である、袴の料金プランは以下のとおりです。
※ネット申込の場合、表示価格より割引となります。
スタンダード:1万9,900円(税抜)
ワンスター:2万6,900円(税抜)
レトロモダン:3万900円(税抜)
プレミアム:5万900円(税抜)
卒業式パック:3万4,900円(税抜)
袴の各プランには、二尺袖、袴、半幅帯、肌着、長襦袢、袴巾着、足袋、草履が含まれています。デザインが豊富なワンスターとレトロモダンは人気が高く、ほかの人と被らないデザインの袴を着たい場合には、これらのプランがおすすめです。
家族での着物体験やお宮参りの際など、お子様に関する着物の料金プランは以下のとおりです。
※ネット申込の場合、表示価格より割引となります。
Children’s スタンダード:4,980円(税抜)
産着 男の子:5,900円(税抜)
産着 女の子:5,900円(税抜)
お宮参りパック 男の子:1万7,800円(税抜)
お宮参りパック 女の子:1万7,800円(税抜)
Children’s 浴衣:4,980円(税抜)
Children’s スタンダードはお子様用の小紋、産着はお宮参り用の赤ちゃんのお衣装で、オールシーズンご利用いただける着物です。お宮参りパックは産着のセットにお母様の訪問着スタンダードプラン、さらに産着や訪問着が汚れても安心な安心パックがセットになっています。
VASARAでは、着物デートのときに使いやすいカップル向けのプランを小紋と浴衣で用意しています。それぞれの料金プランは以下のとおりです。
※ネット申込の場合、表示価格より割引となります。
【小紋のカップルプラン】
スタンダード:1万1,280円(税抜)
ワンスター:1万3,280円(税抜)
レトロモダン:1万4,600円(税抜)
【浴衣のカップルプラン】
スタンダード:1万1,600円(税抜)
ワンスター:1万3,800円(税抜)
レトロ:1万4,800円(税抜)
レトロプレミアム:1万5,800円(税抜)
基本的にプランの内容は、一般的なプランの内容そのままに値段がお得になっています。ただし、小紋のみプランが少なく、カップルプランでは選べないデザインがあることに注意が必要です。
VASARAの予約方法は、インターネットと電話の2つです。インターネット予約には割引サービスが用意されており、すべてのプランが割引されます。例えば、小紋のスタンダードプランの場合、通常は3,980円(税抜)ですが、インターネット予約だと2,980円(税抜)となり、1,000円安くなるのです。レンタルする予定が決まっている場合は、インターネットから予約してお得に着物を楽しめます。
最後に、レンタル着物の値段を考えるときのポイントを解説します。
レンタル着物の最終的な価格は、ベースとなるプランとオプションの組み合わせによって決まります。ただし、プランによってはもともとオプションが付属しており、追加のオプションが不要な場合があるのです。プランとオプションの内容を比較し、自分にとって最適な組み合わせを見つけましょう。
例えば、「浴衣!推し活セット」は浴衣全プランのなかから選び放題で、トレンドのヘアセットや安心パックも付いています。このプランと、同じく浴衣の「レトロプレミアム」との金額差は500円です。推し活セットのほうが若干高くなりますが、ヘアセットや安心パックのオプションを検討している場合、「レトロプレミアム」にオプションを付けるより「推し活セット」を選択したほうがお得になります。このように、着物の利用方法から最適なプランとオプションの組み合わせを探しましょう。
VASARAでは、さまざまなオプションが用意されていますが、どのプランでも必須となるのが安心パックです。安心パックは、食べこぼしや雨などによる汚れ、破損などの修理費用を最大5万円まで保障します。適用範囲は、着物一式とレンタル付属品のすべてです。安心して着物をレンタルするためにも、安心パックを付けるのがおすすめです。
レンタル着物を選ぶ際には、価格だけでなく「どのような場面で着るか」「誰と過ごすか」といった目的やTPOに合わせた選び方も大切です。着物は種類によって格式が異なります。例えば、観光や街歩きならカジュアルな小紋で十分ですが、結婚式の参列や卒業式などでは、訪問着や振袖などの格式の高い着物がふさわしくなります。
また、着物の色柄や華やかさも、シーンに応じてバランスを考えることが大切です。同じ種類の着物であっても、柄によって格が変わることもあるので注意しましょう。どの程度華やかなものを選ぶかについては、周りとの調和を意識すると浮いてしまう失敗を防げます。シンプルにまとめるか、華やかなアレンジを加えるかどうかも、目的や一緒に過ごす方に応じて決めると安心です。
難しく感じるかもしれませんが、レンタル店ではスタッフがTPOに合った着物選びをサポートしてくれるので、迷ったときは気軽に相談してみましょう。
レンタル着物は、手軽な価格で着物を1日レンタルできるのが魅力のサービスで、カジュアルな着物であれば、レンタル料金の相場は4,000円~6,000円程度です。ただし、着物のグレードを上げたりオプションを追加したりすると、予定よりも高額になる可能性があります。前もって予算を決めておくなど、想定外の価格にならないように気を付けましょう。
また、VASARAではWebサイトから予約すると、すべてのプランが割引されるサービスを実施しています。割り引かれた分をオプションの追加に使うなどして、お得に着物をレンタルできるVASARAのサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
カテゴリー
タグ